« 顧客と・IT営業と・IT技術の・軋轢 | メイン | サーバのリプレースと伴うコスト »

費用対効果という言葉に思うこと

「費用対効果」は、基幹システム導入を始め、ウェブ制作・公開、はたまたSEOにまでIT業界でも頻繁に使われる言葉ですが、世間一般では、どのように考えて「使って」「受け止めて」いるのでしょうか。そんな疑問から、当方なりの考え方や波及する事柄について書いてみたくなりました。サービスを導入・もしくは利用しようとする際に、その効果や利得を事前にどう判断するか・についても、触れてみたいと思います。費用対効果と言う観点からのプラス・マイナス評価よりも、その期待値や事後の運用などを考える内容にしていければと思います。

根本的に、費用対効果は対価及び得られた利得を材料として、数量化できる結果から判断します。また、「あらゆる効果は求められる利得に最終的に反映されるべき」と言う考え方から、アイデンティティ・印象・イメージなど無形のものに対しては、費用対効果の評価に含めないものとします(※「当社に広告を出せば貴社のイメージアップになります」のような場合、実際にそのイメージアップという材料が売り上げに繋がったことが証明・反映された時点で評価されると考えておきます)。

費用対効果という言葉自体は頻繁に・また色々なケースで使われていると思われますが、当方は以下のような見地で考えています。

  • 基本的に結果から得られるものです。予測は立証が不可能で、ものごとには「絶対」ということがないからです
  • 数量化することで、比較材料になります

「広告を出す」という件について考えてみましょう。広告を出す=商品が売れることが、唯一の効果指標になります。つまり、広告を出した結果が売り上げに直結されなくてはなりません(※広告効果を期待せずに広告を出す、節税やお付き合いのような例は除外します)。

明示できる費用対効果●●円の対価で広告を出す → その広告によってもたらされた営業利益が××円であった

この場合、xx円 / ●●円 の数量化と時間的トレンドなどの条件を加味して費用対効果として判断ができます。ただし、先に述べましたように、このように数量化して判断する費用対効果は、実際に当該サービスを利用してみなければわかりません。そして、事前の目論見や提示される効果や予測は、期待感やセールストークで往々にして大甘に出されるものです。

それでは、当方の考え方とは別に、世間一般ではどうかと考えると、当方のように「数量化した結果のみを費用対効果というデータ値」として使っているケースは、それほど多くないのではと思います。というのは、費用対効果やコストパフォーマンス、ROIと言ったキーワードが、結果が出る以前の営業トークで使われるケースが多いことです。それでも、費用対効果を●●出せます!ROI125をお約束します!というトークは聞いたことがありませんけれども。

そのことを考えると、費用対効果という言葉が最終的に機能しているのは、「納得感」に結びつくような気がします。
「この内容でこれだったら費用対効果は抜群です」
「この事例で過去に費用対効果が出ていない企業はありません」
「費用対効果での収益性は10%アップすると予測できます」
「定量的な費用対効果が見込めるはずです」
「導入企業の8割が費用対効果を感じたとおっしゃっています」

などなど…よく聞くと思いませんか?

ということで、「費用対効果」をあまり気にしてもいけません。と言うのは少々乱暴ですが、具体性を持った数値になるのは事後のことで、それも純粋な抽出の難しさや、評価方法・関連する要素の複雑さなどを考えれば、ある程度の材料で判断を下さざるを得ないからです。相手が「費用対効果」とか言い出したら、まあセールストークのひとつぐらいに考えておくのがいい・というのが、当方の受け止め方です。費用対効果という言葉がセールストークや理論武装に使われることが多いという認識です。

費用対効果というデータは、例えば業務の効率化や人材育成などでは、その効果測定は難しいですし、そもそも他の環境下で得られたデータに踊らされてもよくありません。当方においても、データは分析や予測のひとつの材料ではありますが、全てではないことを常に念頭においています。

--

そこから少し進めて考えると、費用対効果などの言葉に頼ることのない、自分なりの事前調査や吟味が必要になりますね。それには須らく色々なファクターや環境などを考えなくてはなりませんが、誰もが実際にそこまで考えることができるかというと、なかなか難しい。だからと言って、事前の判断を無視したり誤るわけにもいきません。そこで、先ほどの例ですと、まず「広告を出すべきか?そして、そこに出すべきか?」という段階での材料が必要となるわけです。それを、いくつか列挙してみましょう。もちろん広告に限らず、サービスでもいいし提携先の選定でも、色々なケースに応用できます。

  1. いろいろ調査をしましょう
    ※サービスそのものよりも、むしろ周辺の状況など。見えなかったものが見えます。
  2. 即答は控えましょう
    ※冷静に考える・誰かに相談する・コンサルタントなどに諮問する、そういった時間は必要です。
  3. 契約書のドラフトをよく読みましょう
    ※当方の場合、若いときに法務の人間が比較的近くに友人としておりました。その薫陶で、「契約書というものが如何に重要なものなのか・契約書にサインすると言うことがどれだけの重みを持つか」ということを、しっかりと身につけることができました。海外との取引ですと、その重要さは国内よりももっと大きくなります。
  4. 有利・不利な契約条項に注目
    ※あまりにも身動きが取れない契約・一方に有利すぎる契約条項があった場合、契約の有効期間と双方の役務と対価を吟味しましょう。
  5. 投資を惜しまないこと
    ※考えもなくただただ値引くなと言うことです。判断する目が曇ります。
  6. (おまけ)投資を最終決定以降は後悔をしないつもりで
    ※後で嘆いても意味がありませんし、自分の事前調査や決定に責任を持つと、以後の冷静な判断や決断が導き出せます。

--

多くの人が、実際に手を出してみてから、「お、これは正解だった」とか、「ああ!しまった!失敗した!」と考えます。ITではないですけれども、投資話の詐欺や出資法違反の事例など、いつも絶えることがありません。多くは心の大元に欲があって、その欲をくすぐる手練の営業マンの甘言に乗っかったせいなのですが、今の世の中は「自己責任」の及ぶ範囲が、もっともっと広くなっています。事前の調査はできるところまでしっかりとやったほうが良さそうな時代です。

About

2008年01月18日 10:53に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「顧客と・IT営業と・IT技術の・軋轢」です。

次の投稿は「サーバのリプレースと伴うコスト」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。